ざっくり解説!無意識とは

ざっくり解説!
無意識とは

はじめに

人間の無意識、潜在意識について簡単に説明します。
無意識の領域は、未だ完全に解明されている部分ではありません。ここで紹介する内容は、主に催眠やヒプノセラピーに関わる部分について触れていきます。

無意識とは普段自分が気付いていない意識です

ヒプノセラピーでは催眠を使い、あなたの無意識と繋がり、無意識下にあるネガティブな思い込みの解放を促したり、あるいは肯定的な暗示を無意識に入れたりします。

無意識は潜在意識とも呼びます。
特別に記載しない限り、ここでは無意識は潜在意識と同じものとして扱います。

しかし、無意識は意識していない意識という意味合いが強く、例えば意識、意図しない行動などには無意識という言葉を使った方が自然な感じがします。
潜在意識は内に潜んで存在する意識という意味合いが強くなり、心の奥底に持っている信念やイメージ、感情などは潜在意識という言葉を使った方がしっくりくるかもしれません。
そういう意味では自然な言い回しになるように言葉を選ぶことがあります。

ところで、無意識とは普段自分が気付いていない意識と言うこともできますが、では無意識をコントロールすることで得られるメリットとはどういうものがあるのでしょうか。

そもそも、普段気付けないものに気付くことはできるのでしょうか。

無意識は意識の大部分を占めています

ロジィ
ロジィ

それで、催眠の説明で言っていた内なる声とはどういうものなんだ?

ゆうすけ
ゆうすけ

無意識とか、潜在意識とか言うものだね。普段は気付いていない自分自身の意識の一部で、通常私たちが意識って呼んでいるのは顕在意識と言うことができるよ

ロジィ
ロジィ

なるほど。ではその潜在意識とやらの説明をしてもらおうか

ゆうすけ
ゆうすけ

うーん、どこから説明したものかな。とりあえず潜在意識って凄いんですよ

ロジィ
ロジィ

……大丈夫なのだろうか

無意識の割合と役割

無意識、潜在意識の領域が意識全体のどれくらいの割合を占めていると思いますか?
一説には意識全体の90%を占めているとも言われています。

普段、私たちはもの凄く多くのことを無意識に行っていますし、意識的には行えない事さえも無意識は処理することができます。また、意識というのは一つのことにしか集中できないのですが、無意識というのは膨大な量の仕事を同時に行うことができます。

無意識の凄さというのは、以下の一文からも見て取れます。

潜在意識は内臓や骨や肉体の細胞をひとつ残らず管理して、健康を保っている。反射的にくりかえしている習慣や体質までも潜在意識の管理下にある。

VOICE 「あなたにもできるヒプノセラピー―催眠療法 」 A・M・クラズナー 著、 小林加奈子 訳

つまり、顕在意識でやっていないこと以外は大抵無意識がやってくれているということなのでしょう。

ロジィ
ロジィ

むしろ意識すらできない領域だな。それらは全部無意識ということになるのか……

潜在意識と記憶

さらに、私たちの意識が忘れたと思っていることも、潜在意識は記憶しています。潜在意識はすべてのことを覚えていると言われています。

また、唯識論における阿頼耶識やカール・ユング博士の集合的無意識など、超個人的な領域も提唱されており、顕在意識とは比べ物にならないほどの記憶を管理しているとされています。

ゆうすけ
ゆうすけ

集合的無意識や阿頼耶識については詳しく説明しませんが、気になったら調べてみると面白いですよ

無意識はオートメーション機能です

左

予想外に凄いな!

ゆうすけ
ゆうすけ

凄いですよね、無意識。まぁその代わり、かなり自動的な面もあるのですが

ロジィ
ロジィ

自動的?

ゆうすけ
ゆうすけ

ええ、勝手に色々やってくれるんです。プログラム通りに

ロジィ
ロジィ

なんだ、つまり私の無意識は謎のプログラムによってコントロールされているということか?!

自動的な無意識

通常私たちは、何か物事が起こった場合、それに紐づくイメージを持っています。そのイメージはその人の心の状態に影響を与え、言動や行動を決定する指針となります。

そして、そのイメージは意識的に出てくるものではなく、無意識による自動的な想起、条件反射のようなものです。

ロジィ
ロジィ

まぁそうだな

無意識のプログラム

有名なパブロフの犬の実験※1というものがあります。この実験は刷り込みによる条件反射で、特定の身体反応が起こることを発見した実験で、ある犬に対してベルを鳴らしてから餌を与えるという一連のプロセスを繰り返し行うと、その犬はベルを鳴らすだけで唾液の分泌量が増える、というようなものです。

こうした条件付けと反応の組み合わせは何も犬に限ったことではなく、人間でも起こります。私たちにはそれぞれ自分の中にこういったパターンを無数に持っており、それはつまり今までの経験によってプログラミングされた無意識の機能ということになります。

ゆうすけ
ゆうすけ

ヒプノセラピーではこの無意識のプログラムをご本人の望む形に更新したりもしますね

※1 参考 Wikipedia – 条件反射

選択肢は大抵の場合無意識によって制限されます

ロジィ
ロジィ

さしずめ私はパブロフのウサギというわけか

ゆうすけ
ゆうすけ

いや、君はパブロフさんに飼われてるわけじゃないよね

ロジィ
ロジィ

で、結局内なる声というのは無意識が持っているイメージやら記憶やらということでいいのか?声というにはちょっと違う気がするが……

ゆうすけ
ゆうすけ

そうですね。声というのはそのイメージや記憶に付属する言葉という意味が強いですが

ロジィ
ロジィ

なるほど……。例えばベルが鳴ると餌を想像するのがプログラムで、無意識的にすわ飯か!腹減った!と思うのが心の声ということか?

ゆうすけ
ゆうすけ

私のイメージはそんな感じですね

無意識による心の状態変化と行動の決定

無意識にはプログラムがあると言いました。そして、そのプログラムは私たちが日々行っている様々な言動や行動の決定に大きく影響します。

例えば、以前食あたりで苦しんだ食べ物が目の前に出てきたとしましょう。
そうすると、恐らくその時の嫌な記憶が呼び起こされ、あなたは少し嫌な気持ちになるかもしれません。すると、その食べ物を食べるという選択には抵抗を感じることでしょう。もしかすると、食欲が減退し、他の食べ物も食べる気がなくなってしまうかもしれません。

当然ですが、同じ食べ物に対し、すべての人が同じ経験をするわけではありません。
同じ食べ物でも、嫌な思いをした人と、単純においしかったという記憶だけを持っている人では、その食べ物が目の前に置かれた際の心の状態、体の状態が変わってしまう可能性があるのです。

これは何も食べ物だけに限りません。
煙草の不始末で大変な目にあった人は、家で煙草を吸うのが嫌になるかもしれません。煙草自体が嫌いになることもあるでしょうし、火の取り扱いが苦手になるかもしれません。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いということわざがありますが、まさにそういった状態が実際にあり得るということです。

これは、その物や事象、状況がどのようなイメージ、記憶と紐づいているかで決まってくることで、それに応じて心の声は「素敵だな」「良いな」などポジティブな言葉にもなり得ますし、「怖い」「嫌だな」というネガティブな言葉にもなり得ます。

そうした中で私たちは物事を決定しているのです。

ロジィ
ロジィ

勝手に連想ゲームしてるみたいな感じか?

1日35,000回

なんの数字だと思いますか?
これは、私たちが一日の生活の中で、どの程度の回数物事を決めているかということを調べると出てくる数字です。※1

私たちは日々これだけの判断をしているということですが、それが知らず知らず無意識によって大きく左右されているとなれば、自分の無意識のプログラムを見直すということの大切さがわかるのではないでしょうか。

ゆうすけ
ゆうすけ

逆に言えば、良いプログラムを積んでいれば、直感的に良い判断ができるということですね

※1 参考 the leadingedge – 35,000 Decisions: The Great Choices of Strategic Leaders

無意識のプログラムを見直してみせんか?

ロジィ
ロジィ

言われてみると確かにそうかもしれないな。で、その無意識のプログラムとやらを組み替えるのがヒプノセラピーと

ゆうすけ
ゆうすけ

そうですね。ヒプノセラピーはその一つの有効な手段と言えます

ロジィ
ロジィ

なるほど、なるほど。確かに非常に興味深い

ゆうすけ
ゆうすけ

ご理解いただけたようで幸いです

ロジィ
ロジィ

うむ。ならば、次はもう少し具体的にどういったセラピーがあるのかご教授願おうか

リフレーミングヒプノサロンでご提供できるセッションメニューはこちらをご覧ください。
基本的には以下のタイプとなります。

  • 暗示によって無意識のプログラムを上書きする
  • 無意識の中の記憶やイメージをリフレーミング(再解釈)して、ネガティブな思考回路から解放する

興味が湧きましたら、是非こちらのページにてお問い合わせください。
単純なご相談も受け付けております。

奇しくもこのページを訪れたあなたの人生が、よりあなたの望みに叶うものとなりますように

ゆうすけ
ゆうすけ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。リフレーミングヒプノサロンではヒプノセラピーを行っております。セッションをご希望の方はこちらのページよりご連絡ください。また、本サイトには第三者の知的財産権や信用、名誉、プライバシー、肖像権などを侵害したり、第三者に対する攻撃を行う意図はございません。万が一お気づきの点がございましたら迅速に対応いたしますのでこちらのページよりご連絡いただければ幸いです。今後も皆さんのお役に立つサイトであるように努力してまいります。

タイトルとURLをコピーしました